Fix -w and -W options. They were inverted.

This commit is contained in:
Takahiro Itagaki
2010-06-18 01:12:28 +00:00
parent 67a5d7b786
commit d490a1b458
5 changed files with 33 additions and 11 deletions

View File

@ -8,7 +8,7 @@
</head>
<body>
<h1 id="pg_reorg">pg_reorg 1.1.2</h1>
<h1 id="pg_reorg">pg_reorg 1.1.3</h1>
<div class="navigation">
<a href="index-ja.html">Top</a> &gt;
<a href="pg_reorg-ja.html">pg_reorg</a>
@ -55,6 +55,7 @@ pg_reorg [OPTIONS]
<li>-h, --host=HOSTNAME : データベースサーバホスト、またはソケットディレクトリ</li>
<li>-p, --port=PORT : データベースサーバのポート</li>
<li>-U, --username=USERNAME : このユーザとして接続します</li>
<li>-w, --no-password : パスワードの入力を促しません</li>
<li>-W, --password : パスワード入力を強制します</li>
</ul></li>
<li>一般オプション<ul>
@ -162,12 +163,22 @@ PostgreSQLに接続するためのパラメータです。
--username=USERNAME</dt>
<dd>接続するユーザ名を指定します。</dd>
<dt>-w<br />
--no-password</dt>
<dd>
パスワードの入力を促しません。
サーバがパスワード認証を必要とし、かつ、.pgpassファイルなどの他の方法が利用できない場合、接続試行は失敗します。
バッチジョブやパスワードを入力するユーザが存在しない場合にこのオプションは有用かもしれません。
</dd>
<dt>-W<br />
--password</dt>
<dd>データベースに接続する前に、強制的にパスワード入力を促します。
<dd>データベースに接続する前に、強制的にパスワード入力を促します。</dd>
<dd>
サーバがパスワード認証を要求する場合 自動的にパスワード入力を促しますので、これが重要になることはありません。
しかし、サーバにパスワードが必要かどうかを判断するための接続試行を無駄に行います。
こうした余計な接続試行を防ぐために -W の入力が有意となる場合もあります。</dd>
こうした余計な接続試行を防ぐために -W の入力が有意となる場合もあります。
</dd>
</dl>
<h3>一般オプション</h3>